ほのぼの生活ドットコム

毎日の生活にホットすること、ハットすることなどを綴っていきます。

季節の行事

お盆の迎え火と送り火はいつする?その日にちや時間帯、やり方は?

投稿日:2017年6月3日 更新日:

 お盆には、ご先祖様や故人の霊が自宅に帰ってくるとされています。

 その霊を迎え、そして送る時に焚くのが「迎え火」「送り火」ということは知っていると思います。

 ただ、それがいつなのかを知っているでしょうか。
 その日にちや時間帯もしっかりと抑えておきたいところです。

 今回は、お盆の迎え火、送り火についてお話ししていきます。
 また、そのやり方についてもお話しします。

スポンサーリンク
  

お盆の迎え火と送り火はいつする?その日にちや時間帯

迎え火

 迎え火は、ご先祖様や故人の霊が迷わずに家に帰って来れるように、目印として焚く火のことです。

 一般的には、8月13日の夕方に迎え火を焚くとことが多くなっています。
 勿論、旧暦の7月にお盆を迎える地域では、7月13日になります。

 尚、その前日である12日に迎え火を焚くということもあるので、事前にその地域の慣わしを確認しておくようにしましょう。

送り火

 送り火は、お盆に一緒に過ごしたご先祖様や故人の霊を送り出すために焚く火のことです。
 あの世へ帰る際に道に迷わないようにとの思いを込めています。

 一般的には、8月16日の夕方に送り火を焚くことが多くなっています。
 勿論、旧暦の7月にお盆を迎える地域では、7月16日になります。

 また、前日の15日に送り火を焚くということもあります。
 迎え火と同じように確認しておきましょう。

 この迎え火や送り火の時間帯は、明るい昼間ではなく暗くなりかけた夕方から行うようにします。
 それは、先祖様や故人の霊が迷わないようにするという意味があるからです。

 霊は灯りなどなくても迷うことはないとも思われるかもしれませんが、古くからの習わしですので素直に従うようにしましょう。

 特に、田舎に行く程その習わしは厳格になっていくというのが一般的です。
 きちんとした手順に従って、バチ当たりにならないようにしたいものです。

 送り火は、その地域の伝統的な行事になっていることもあります。
 特に、京都の五山送り火は全国的にもとても有名なものです。
 「大文字焼き」と言う人も多いのですが、京都の人は「送り火」とか「大文字さん」と呼んでいますので注意しましょう。

スポンサーリンク

お盆の迎え火と送り火のやり方は?

 迎え火や送り火は、家の門前や玄関で行うことが多いのですが、地域によってはお墓で行うこともあり、色々な形があります。

 本来は、焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上でオガラを焚きます。
 オガラとは、麻の皮を剥いた後に残る芯の部分です。
 昔から麻は清浄な植物とされていて、燃やすことで悪いものを祓い清めるという意味があります。

 お盆の時期になると、焙烙とオガラがセットになったものがとホームセンターやスーパーなどで販売されるので、それを利用するのが簡単です。

 お墓で行う時には、お墓参りの後に提灯を灯して、その明かりと一緒に故人の霊を家まで導くようにします。

 マンション等では玄関で火を焚くのは火事などの恐れもあるので難しいことが多くなります。
 そのような場合には、盆提灯を使って迎え火、送り火をするようにします。

 盆提灯もできれば家の門前や玄関に飾りたいのですが、難しい場合には仏壇や精霊棚に飾るのがいいです。
 尚、故人の霊が初めて戻ってくる新盆・初盆には、白提灯を飾るようにします。

 これらの盆提灯もローソクの火ではなく、電池等になっているものが多くなりました。
 火を使った場合には、くれぐれも注意しましょう。

まとめ

 お盆の迎え火と送り火は、故人の霊を迎え、送るために行うものです。
 このため、お盆の最初の日と最後の日の行うようにします。

 一般的には、お盆は8月13~16日になるので、迎え火は13日、送り火は16日に行ないます。
 それぞれ、夕方から夜にかけての薄暗くなった時間帯に火を灯すようにします。

 また、旧暦の7月にお盆を迎える地域では、それに従って用意するようにしましょう。

 迎え火も送り火も、本来は、家の門前や玄関で焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上でオガラを焚きます。

 しかし、マンション等では火事の危険もあるため、盆提灯で代用することも多くなっています。
 また、新盆・初盆には、白提灯を飾るようにしましょう。

スポンサーリンク

-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

土用の丑の日の由来とは?うなぎを食べるのはなぜ?うなぎ以外に食べるものは?

スポンサーリンク  夏になると、気になる慣習の一つに「土用の丑の日」がありますね。  たいていの人はうなぎを食べる日でしょ、と思うかもしれません。  勿論、多くの人がうなぎを食べているのも事実です。 …

土用の丑の日、うのつく食べ物には何がある?うなぎの代用になるものとは?

 こんにちは、遼です。  土用の丑の日に思い出すものは、やっぱりうなぎですよね。  日頃は滅多に口にしなくても、この時だけは奮発してうなぎを食べる人も多いことでしょう。  ちょうど、夏バテ気味で疲労回 …

日本の三大七夕祭!仙台・平塚の次はどこなんだ?

スポンサーリンク  日本の夏のお祭りというと、「七夕祭り」が思い浮かぶことでしょう。  七夕祭りと言えば、何と言っても仙台が一番有名ですよね。  その次にくるのが平塚でしょう。  この二つの七夕祭りが …

半夏生のいわれや意味は何なの?タコを食べる理由とは?

スポンサーリンク  こんにちは、遼です。  あなたは、「半夏生」を知っていますか。  「えっ、なんて読むの、はんなつなま?」  「何なんだ、それは?」ですよね。  新しいビールでも出たのか、と思うかも …

お盆のお供え物には何がいい?その期間は?

 お盆はご先祖様や故人を供養するのが習わしになっています。  その際の仏壇には、お供え物が付き物になってきますよね。  ただ、そのお供え物には何を用意したらいいのかわからないこともあるものです。  ご …