ほのぼの生活ドットコム

毎日の生活にホットすること、ハットすることなどを綴っていきます。

季節の行事

敬老の日はいつなの?その意味や起源は?

投稿日:

秋の祝日に「敬老の日」がありますよね。
お年寄りを敬って感謝いたしましょう、といった趣旨の祝日なのでしょうが、その本当のことを知っていますか。

今回は、この「敬老の日」の意味や起源などについてみていきましょう。

スポンサーリンク
  

敬老の日はいつなの?

まず最初に、敬老の日についてです。
その昔は、敬老の日と言えば、9月15日と決められていました。

しかし、現在では9月の第3月曜日というようになっています。
これは、祝日法の改正によって2003年からは、敬老の日が9月の第3月曜日に変更されてためです。

この法改正は、俗にハッピーマンデイ制度と呼ばれ、祝日を月曜日に設定することで土日と併せて3連休とし、休暇を増やそうとしたものです。

この背景には、週休二日制を採用する企業が増えてきたということもあります。
尤も、私のように年中休暇状態の人にとっては、あまり関係ないものですが。。。

これは、敬老の日以外でも、成人の日や体育の日なども日にち固定だったものが、同じように月曜日に変更になっていますね。

尚、それまで敬老の日と呼ばれていた9月15日は、「老人の日」と呼ばれるようになり、その日から1週間を「老人週間」と呼ぶようになっています。

スポンサーリンク

敬老の日の意味や起源は?

このような敬老の日ですが、その本当に意味や起源はどういうものなのでしょうか。
まあ、長い間に渡って社会に貢献してきたお年寄りに対して感謝の意を表し、長寿を祝いましょう、ということには間違いないです。

お爺さんやお婆さんがいなければ、今のあなたはいないのですから、感謝するのは子孫として当然とも言えるものですね。
それを国民の祝日にしてしまったというのは、実に素晴らしいいものです。

まあ、うがった見方をすれば、ご老人を上手く利用して休みを多くしたとも言えないこともないでしょうが。

お年寄りに感謝をしつつ、自分たちもしっかりと楽しむという、云わば持ちつ持たれるという関係なのではないでしょうか。

敬老の日の起源は、兵庫県の村長だった門脇氏が9月15日に敬老会を開いたことから始まったといされています。

なぜ、9月15日が選ばれたかというと、農業の閑散期であり、気候的にも過ごしやすいということから決められたとされています。
また、養老の滝にまつわる伝説からも9月を選ぶのに参考にしたとも言われています。

いずれにしても、年配の人を敬い、その人達の健康や長寿をみんなでお祝いするというのはいいものです。

日本は、これからも高齢者が多くなってきて大変だという意見もありますが、若い世代でお年寄りを支え、元気で暮らしていってもらいたいものです。

ご自分の両親や祖父母などと離れて生活していても、敬老の日くらいは実家に帰り顔を見せてあげるだけでもきっと喜びますよ。

一緒に食事をしたり、プレゼントを贈るのもいいですね。

スポンサーリンク

-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お盆のお供え物には何がいい?その期間は?

 お盆はご先祖様や故人を供養するのが習わしになっています。  その際の仏壇には、お供え物が付き物になってきますよね。  ただ、そのお供え物には何を用意したらいいのかわからないこともあるものです。  ご …

うなぎ蒲焼き

うなぎの国産と中国産の違いとは?国産の値段が高いのはなぜ?見分け方は?

 こんにちは、遼です。  ここ数年は、土用の丑の日が近づくと、今年こそ鰻屋さんに行ってうな重を食べるぞ~、と思うのが恒例になっています。  でも、なかなか実現しないんですね~、これが。。。(笑)  ま …

日本の三大七夕祭!仙台・平塚の次はどこなんだ?

スポンサーリンク  日本の夏のお祭りというと、「七夕祭り」が思い浮かぶことでしょう。  七夕祭りと言えば、何と言っても仙台が一番有名ですよね。  その次にくるのが平塚でしょう。  この二つの七夕祭りが …

うなぎの蒲焼の秘訣 美味しい温め方は?

スポンサーリンク  こんにちは、遼です。  年に一度くらいは、うなぎを食べたいものですよね。  特に、土用の丑の日ともなると、あちこちからいい匂いが立ち込めて我慢できなくなってしまいます。  分かって …

土用の丑の日の由来とは?うなぎを食べるのはなぜ?うなぎ以外に食べるものは?

スポンサーリンク  夏になると、気になる慣習の一つに「土用の丑の日」がありますね。  たいていの人はうなぎを食べる日でしょ、と思うかもしれません。  勿論、多くの人がうなぎを食べているのも事実です。 …