こんにちは、遼です。
あなたは、「半夏生」を知っていますか。
「えっ、なんて読むの、はんなつなま?」
「何なんだ、それは?」ですよね。
新しいビールでも出たのか、と思うかもしれませんね。(笑)
これは、「はんげしょう」と読み、季節を表す言葉の一つなんです。
節分とか彼岸とかいう季節を表す言葉がありますが、その一種と思ってもらえばいいですね。
今回は、この半夏生について見ていきましょう。
半夏生のいわれや意味は何なの?
「半夏生」は季節を表す雑節の一つです。
昔は夏至から数えて11日目としていましたが、現在では太陽が黄径100度を通過する日を指しています。
半夏生は、だいたい7月2日頃になることが多いですね。
雑節とは、季節の移り変わりを捉えやすくするために設けられた特別な暦日のことです。
普段からよく使われる雑節には、「節分」・「彼岸」・「八十八夜」・「入梅」・「土用」などがあります。
半夏生のいわれには、二つの説が存在しています。
一つは、この時期には、「半夏」という雑草が「生」えることから、「半夏生」と付けられたという説です。
この半夏とはサトイモ科カラスビシャクという多年草の雑草で、球茎の外皮を取り除いて乾燥したものが漢方薬として使われています。
もう一つは、「半夏生」という雑草が花を咲かせる時期にあたることから付けられたという説です。
この雑草は葉が半分程白くなることから「半化粧」と呼ばれ、それから転じて「半夏生」となったとされています。
この半夏と半夏生は全くの別の植物なのですが、名前が似ているので紛らわしいですね。
半夏生は梅雨の明け近くの時期を表すことで、農業には特に重要な日とされています。
半夏生に入る時期というのは、田植えに最適な時期とされているからです。
「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」 という諺があります。
これは、田植えは夏至が過ぎて半夏生までに終わらせるのがいい、という意味になります。
このため、半夏生を過ぎると田植えをしないという習慣がありました。
それから七夕までの5日間は農作業を休むという地域もあり、この間を半夏生と指すこともあります。
半夏生までに田植えを済ませた農家では、半夏生の日の天候で稲作の豊作や凶作を占ったり、田の神を祀ったりしたと言われているんです。
半夏生にタコを食べる理由とは?
この半夏生にタコを食べるという習慣が、関西地方に残っています。
あなたのところでも、タコを食べてませんか。
でも、なぜタコなんでしょうか。
たこ焼きなら、わかる気がしますが。(笑)
土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、一説では平賀源内の策略という裏話があったと言われています。
ならば、タコにもそんな裏話があるのでしょうか。
でも、うなぎ屋はあってもタコ屋はないですよね。
あるとしても、たこ焼き屋くらいなもんです。
まさか、たこ焼き屋が平賀源内に相談したのでしょうか。。。(汗)
実は、これには稲がタコの足のようにしっかりと大地に根を張り豊作になるようにという願いを込めていると考えられています。
でも、タコの足は8本あっても、決して大地に根を張っているわけではないんですがね。
海の生き物ですから。
まあ、そこは言葉の綾というやつで、比喩しているということでしょう。
また、たこではなく、うどんや鯖を食べるという習慣が残っている地域もあります。
うどんはうどんで有名な香川県で、鯖は焼鯖で有名な福井県です。
因みに、7月2日が「うどんの日」となっているのは、こんな由来があったのですね。
まとめ
「半夏生」は季節を表す雑節の一つです。
昔は夏至から数えて11日目としていましたが、現在では太陽が黄径100度を通過する日を指しています。
半夏生は、だいたいは7月2日頃になることが多いです。
そのいわれは、二つの説があります。
一つは、「半夏」と呼ばれる雑草が「生」える時期に当たるという説です。
この半夏は、漢方薬としても利用されているものです。
もう一つは、「半夏生」という雑草が花を咲かせる時期から付けられたという説です。
この雑草は葉が半分程白くなることから「半化粧」と呼ばれ、それから転じて「半夏生」となったとされています。
半夏生は、農作業には欠かせないもので、特に田植えをするのに適した時期とされています。
「チュウ(夏至)は外せ、ハンゲ(半夏生)は待つな」という諺があり、田植えは夏至から半夏生の間に済ませるのがいいとされていました。
これ以降は農作業を休む地域もあり、七夕までの5日間を半夏生と呼ぶこともあります。
この半夏生には、タコを食べる習慣が関西地方に残っています。
それは、タコの足のように稲がしっかりと大地に根を張って豊作を願うためとされています。
他にも、半夏生にうどんや鯖を食べる地域もありますね。
うどんは香川県、鯖は福井県です。