前回は、日本の三大七夕祭りについてお話ししました。
でも、全国には色々なところで七夕祭りを行なっているのがわかってきました。
中には、見たことも、聞いたことも、食べたこともないようなものもあります。
七夕は食べないでしょ。って?
そうですね、ビール片手につまみをちょっとだけですね。。。
今回は、関東や関西の三大七夕祭りについてはどうなのかということを見ていきます。
関東の三大七夕祭りってどこなの?
全国の色々なところで七夕祭りが行われますが、まずは関東地方を見ていきましょう。
関東の三大七夕祭りと呼ばれているのは、「平塚」・「入間川」・「茂原」です。
平塚については、日本の三大七夕祭りとされており、前回紹介した通りです。
こちらをご覧下さいね。
狭山市入間川七夕まつり
埼玉県狭山市で行われる七夕祭りです。
七夕まつりとしての行事の発祥はよくわかっていないのですが、仙台の次に古いのではないかとも言われています。
毎年8月の第1土・日に開催され、約45万人の人出で賑わっています。
民謡流しや阿波踊りコンテストなどが恒例イベントとなっていますね。
土曜の夜には、入間川で納涼花火大会も開催され、約2600発の花火を堪能できます。
夏祭りと花火は実にお似合いですよね。
会場は、西武新宿線狭山市駅西口の市民広場~七夕通り商店街が中心になります。
公式ホームページはこちら。
狭山市入間川七夕まつり
茂原七夕まつり
千葉県茂原市で行われる七夕祭りです。
昭和30年(1955年)から始まったという歴史があり、一宮より1年早くなていますね。
毎年7月の最終金・土・日に開催され、約90万人に人出で賑わっています。
もばら阿波おどりや鳴子おどりなどのコンテストなども行なわれ、町全体がお祭りムードに包まれます。
会場は、JR茂原駅周辺の商店街が中心になります。
公式ホームページはこちら。
茂原七夕まつり
以上が、関東三七夕祭りと呼ばれているものになります。
しかしながら、関東地方には、この他にもよく知られた七夕祭りがいくつかあります。
三大には入らないかもしれませんが、いずれも地元では盛大な夏の行事になっているものです。
いわば、「七夕祭り関東四天王」とか「関東五大七夕祭り」とかに入れてもいいものかもしれません。。。
清水七夕まつり
静岡県静岡市清水区で行われる七夕祭りです。
昭和28年(1953年)から開催され、「灯ろうまつり」、「清水みなとまつり」と並んで清水の三大夏祭の一つとされています。
安城や一宮よりも歴史があり、こちらを日本三大七夕祭りに入れるという説もありますね。
毎年7月の第1木・金・土・日の4日間開催されています。
会場は、JR清水駅前の銀座アーケード街~清水銀座商店街が中心になります。
公式ホームページはこちら。
清水七夕まつり
小川町七夕まつり
埼玉県比企郡小川町で行われる七夕祭りです。
昭和24年(1949年)から開催されているので、平塚よりも2年早く始まっていたということになります。
ということは、歴史的には仙台の次に古い七夕祭りということになりそうですね。
小川町の伝統工芸である小川和紙を使った飾り付けが有名で、竹飾りコンクールやよさこい踊り、花火大会などが行われます。
毎年7月末頃の土・日に開催されます。
日程はその年によって変わることがあるので注意してくださいね。
会場は、東武東上線・JR小川町駅周辺の市街地が中心になります。
公式ホームページはこちら。
小川町七夕まつり
阿佐谷七夕まつり
東京都杉並区阿佐ヶ谷で行われる七夕祭りです。
昭和29年(1954年)に始まっており、仙台・平塚と並んで「日本三大七夕まつり」と紹介されることもあります。
ここにも隠れた日本三大七夕祭りがあったということですね。
8月5~9日の5日間が基本開催ですが、土日を含めるために変更されることもあります。
平成29年(2017年)は、8月4~8日が予定されています。
毎年、50万人の人出で賑わっています。
会場は、JR阿佐ヶ谷駅南口のアーケード型商店街「阿佐ヶ谷パールセンター」が中心になります。
公式ホームページはこちら。
阿佐谷七夕まつり
前橋七夕まつり
群馬県前橋市で行われる七夕祭りです。
昭和26年(1951年)から始まっており、北関東では最大級の七夕祭りとして知られています。
アーケード街の数多くの竹飾りなど始め、物産市などの様々なイベントが行なわれます。
毎年7月第一木・金・土・日の4日間開催されています。
平成29年(2017年)は、7月6~9日が予定されています。
会場は、前橋市中心市街地が中心になります。
アクセスは、JR前橋駅から徒歩10分、上毛電鉄中央前橋駅前
ホームページはこちら。
前橋七夕まつり
関西の三大七夕祭りってどこなんだ?
七夕祭りで「日本三大」と「関東三大」とみてきましたので、次は「関西三大」ということになります。
しかしながら、そのような呼び方はしていないですね。
別に三大など決めんとええやんか、楽しきゃええんじゃ、みたいな感じです。
って、この大阪弁ってあってますかね。(汗)
関西で有名な七夕祭りを見ていきましょう。
星愛七夕まつり(ほしあいたなばたまつり)
大阪の夏の風物詩とも言われているのが、星愛七夕まつりです。
毎年7月6・7日の夕方~夜の時間帯に開催され、天神天満花娘のお披露目や星愛七夕パレード、夜店などで賑わいます。
七夕の短冊に願いを書いて、七つの茅の輪をくぐるというクライマックスを迎えるイベントです。
七つの茅の輪では、「諸願成就」「学徳向上」「厄除」「心身健康」「家内安全」「商売繁昌」「恋愛成就」を祈願することができます。
アクセスは、JR東西線「大阪天満宮駅」、地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」から徒歩約5分
大坂天満宮では「天満天神七夕祭」が行なわれ、天神橋筋商店街では「星愛七夕まつり」が行なわれるのですね。
公式ホームページはこちら。
大坂天満宮
梅田七夕
大阪の複合都市新梅田シティで行なわれる七夕イベントです。
5月末~8月上旬までの比較的長い期間開催されます。
空中庭園や滝見小路などが仙台七夕まつりで使われる七夕飾りで彩られます。
アクセスは、JR大阪駅、阪急・地下鉄梅田駅です。
公式ホームページはこちら。
梅田七夕
星田七夕祭
大阪府交野市の星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)で行なわれる七夕祭です。
その昔、弘法大師が修行をして七曜の星が降りたという伝説があるのが、星田妙見宮です。
毎年7月7日に七夕祭が行われています。
境内では所狭しと笹が飾られ神事が行なわれます。
七夕祭では、冷やしあめの無料配布もあります。
アクセスは、JR学研都市線「星田駅」から徒歩20分
星田妙見宮の公式ホームページはこちら。
星田妙見宮
安倍晴明神社七夕祭
大阪市阿倍野区の安倍晴明神社(あべのせいめいじんじゃ)で行なわれる七夕祭です。
平安時代に陰陽師として活躍した安倍晴明を祀っているのが、安倍晴明神社です。
毎年7月7日に七夕祭が行われています。
境内には短冊を吊した笹や薬玉が飾られます。
薬玉は香草や薬草を玉にして、邪気を払うためだったとされています。
アクセスは、阪堺電気軌道「東天下茶屋駅」徒歩5分
安倍晴明神社の公式ホームページはこちらです。
安倍晴明神社
機物神社七夕祭り
大阪府交野市の機物神社(はたものじんじゃ)で行なわれる七夕祭です。
機物神社は、七夕発祥の地とも言われている神社です。
境内は七夕飾りで溢れ、願い事を書いた短冊があちこちに吊るされます。
7月6日は宵宮、7月7日は本宮で行なわれます。
アクセスは、JR津田駅から徒歩15分です。
以上が大阪の主な七夕祭りですが、梅田七夕以外は神社の神事として執り行われているのですね。
梅田だけが商業的な意図も含まれている感じがします。
一方、仙台を始め、その他の七夕祭りは地元の商店街を盛り上げようとして始まったのが起源になっていますね。
いわば、町おこし的なイベントが綿々と受け継がれているといったイメージでしょうか。
普段は閑散としている商店街がこの時だけは人で溢れかえっていますから。
まあ、年に一度くらいは、こんな開放的なお祭りもいいものです。
ビール片手にのんびり見物と行きましょう。