ほのぼの生活ドットコム

毎日の生活にホットすること、ハットすることなどを綴っていきます。

季節の行事

中秋の名月 お月見はいつ?その由来や意味とは?

投稿日:

秋の風物詩とも言えるものに、お月見がありますよね。

単に月を見るだけなら他の季節でもできるのですが、この時期は十五夜とか中秋の名月とか呼ばれて、特に月見に適しているとされています。

でも、なぜなのでしょうか。

今回は、お月見、いわゆる中秋の名月についてみていきましょう。

スポンサーリンク

中秋の名月 お月見はいつ?

そもそも、お月見っていつなのでしょう。

よく十五夜と呼ばれていますが、これは旧暦の8月15日の夜のことを指してします。

その日を「中秋」とも呼ぶため、「中秋の名月」と呼ばれることも多くなっています。

尤も、晴れていなければ月は隠れて見えないので、名月かどうかわわからないのですがね。

また、旧暦の9月13日のお月見のことを十三夜とも言い、中秋の名月の後にやてくるため、「後(のち)の月」と言われたりもします。

この十三夜には栗や豆を供える風習があることから、「栗名月(くりめいげつ)」とか「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれることがあります。

そして、十五夜と十三夜は一組と考えられており、片方だけしかお月見をしないと「片月見(かたつきみ)」と呼ばれ良くないこととされています。

とは言え、お月見は天候にも左右されるので微妙なところもありますね。
見たくても見れないなんてこともあるわけですから。

十五夜、十三夜の月日

十五夜 十三夜
2017年 10月4日 11月1日
2018年 9月24日 10月21日
2019年 9月13日 10月11日
2020年 10月1日 10月29日
2021年 9月21日 10月18日
スポンサーリンク

中秋の名月 お月見の由来や意味は?

このようなお月見ですが、その由来や意味とはどのようなものなのでしょうか。

もともとのお月見は、中国にその起源があると言われています。

中国の唐の時代の風習だった「中秋節」という観月がその由来と考えられています。
ただ、宗教的な意味はほとんどなく、単に月を観ながらお酒を楽しむものだったとされています。

それが、平安時代になって日本に伝わってきました。
当時の月見も、詩を詠んで酒を楽しむというものでした。

それが室町時代になると、月を拝んで神と崇めるようになり、これからの農作物の収穫を祈って芋などを供えるようになってきました。

さらに江戸時代の後半頃からは、団子を供えるというように変わっていったとされています。

また、十三夜では、五穀豊穣に感謝して団子を供えるようになったと考えられています。
その団子は収穫物であるお米の団子だったそうです。

今では、団子やすすきを供えて、単に綺麗な月を観て楽しむという風になってきていますね。
地方によっては、秋の収穫を祈るという風習が残っているところもあるかもしれませんが、都会では珍しくなってしまったようですね。

単純に月を観てお酒を愉しむことが多いのでしょう。
ただ、お酒とあまり似合わないような気がするのは私だけでしょうか。

スポンサーリンク

-季節の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

半夏生のいわれや意味は何なの?タコを食べる理由とは?

スポンサーリンク  こんにちは、遼です。  あなたは、「半夏生」を知っていますか。  「えっ、なんて読むの、はんなつなま?」  「何なんだ、それは?」ですよね。  新しいビールでも出たのか、と思うかも …

関東の三大七夕祭りってどこなの?関西ではどこなんだ?

スポンサーリンク  前回は、日本の三大七夕祭りについてお話ししました。  でも、全国には色々なところで七夕祭りを行なっているのがわかってきました。  中には、見たことも、聞いたことも、食べたこともない …

日本の三大七夕祭!仙台・平塚の次はどこなんだ?

スポンサーリンク  日本の夏のお祭りというと、「七夕祭り」が思い浮かぶことでしょう。  七夕祭りと言えば、何と言っても仙台が一番有名ですよね。  その次にくるのが平塚でしょう。  この二つの七夕祭りが …

不思議たっぷりな京都の五山送り火  その起源や意味は?

 「大文字焼き」って、見たことはありますよね。  実際に見たことがなくても、TVやネットでその画像くらいはよく見かけることでしょう。  これは、「大」の字の形に炎を燃やす京都の夏の夜空を彩る風物詩とも …

土用の丑の日の由来とは?うなぎを食べるのはなぜ?うなぎ以外に食べるものは?

スポンサーリンク  夏になると、気になる慣習の一つに「土用の丑の日」がありますね。  たいていの人はうなぎを食べる日でしょ、と思うかもしれません。  勿論、多くの人がうなぎを食べているのも事実です。 …