ほのぼの生活ドットコム

毎日の生活にホットすること、ハットすることなどを綴っていきます。

ペットの熱中症対策はどうすればいいの?犬は?猫は?小鳥は?

投稿日:2017年4月19日 更新日:

 こんにちは、遼です。

 あなたは、ペットを飼っていますか。

 元気な時には、可愛くて一緒に遊んでいてとても楽しいのものです。
 でも、具合が悪かったりすると、とても心配になってしまいますよね。

 これからの季節に起こりやすいものに熱中症があります。

 人間でも暑くなると、熱中症になることがありますが、犬や猫などの毛皮で覆われている動物では、暑さが苦手な場合があるので注意しなければいけません。

 特に家を留守にすることが多い場合には、その対策が大事になってきます。

 今回は、犬や猫、小鳥などのペットの熱中症対策について考えてみましょう。

スポンサーリンク
  

犬の熱中症対策は?

 犬には、汗腺が足の裏の肉球にしかないため、汗をかきにくく体温調整がうまくできません。
 暑くなってくると舌を出してハアハアと呼吸している姿を見かけることがあるでしょう。
 これは、パンティングと言って唾液を蒸発させて体温を下げようしているのです。

 次のような様子が見られたら、熱中症の疑いが強くなります。

・ぐったりしている
・呼吸が激しくなっている
・歩くときにフラフラしている
・よだれがたくさん出ている

 さらに、嘔吐や下痢が見られたり、身体が震えたりするようになったら要注意です。
 直ぐに動物病院へ連れて行って獣医さんに診てもらうようにしましょう。
 手遅れになると、命の危険に晒されてしまいます。

熱中症になりやすい犬は?

 犬は、その種類などで熱中症になりやすい場合があるでの覚えておくといいでしょう。

1.短頭種の犬

 ブルドッグやシーズー、ペキニーズなどの犬は、頭部の構造上、呼吸をしても熱が発散しにくくなっています。
 そのため、熱が体内にこもって熱中症になりやすくなります。

2.北方出身で毛皮の厚い犬

 シベリアンハスキーやセントバーナードなどの北方原産の犬は、生まれつき毛が厚いため、暑さにはあまり強くありません。

3.太っていたり、病気の犬、子供の犬や年老いた犬

 これらの犬では、体温調整機能が弱いため、どうしても熱中症になりやすくなってしまいます。

熱中症になりやすい時は?

 以下のような状況では、熱中症になりやすいので気をつけるようにしましょう。

1.閉め切った部屋で留守番する

 飼い主が外出する際に、どうしても部屋を閉め切ってしまうことがあるかもしれません。
 夏ともなると、室内の温度はかなり高温になるため、熱中症の危険が高まります。
 エアコンをつけたり、窓を開けておくなどの対策をしたいところです。

 ただ、エアコンの故障や落雷などでの停電を考えると、エアコンに頼るのも危険です。
 北側の窓を開けて通気性をよくし、日の当たらない涼しい場所で過ごせるような工夫が必要になります。 
 水や餌は、数ヶ所に分けて置いておくのが無難です。
 水をひっくり返したら、飲むことができなくなってしまいます。

 長期間の留守の場合には、ペットシッターやペットホテルを利用するのが賢明です。
 下手をすると命の危険があるからです。

 また、自動車で一緒に外出して、車内で留守番させる場合にも気をつけるようにしましょう。 
 窓を開けていても直射日光が当たったりすると、高温になって熱中症の恐れが強くなります。
 

2.暑い時に散歩する

 日中の炎天下に散歩すると、熱中症の危険が高くなります。
 人より低い場所を歩く犬では、照り返しによる熱で相当な暑さを受けることがあるからです。
 
 散歩は、早朝や夕方の涼しい時間帯にするようにしましょう。
 そもそも日中では、飼い主も熱中症になる恐れがありますね。

熱中症になった場合の応急処置は?

 熱中症かな、と思った場合には、直ぐに処置をすることが大事です。 
 涼しい場所に移動し、水分を補給します。

 身体に水をかけたり、濡れたタオルで覆うなどで体温を下げるようにします。
 ただ、あまり体温を下げすぎないようにしないといけません。
 そして、直ぐに動物病院へ連れていきましょう。

スポンサーリンク

猫の熱中症対策は?

 犬と同じように猫も熱中症になることがあります。
 しかも、犬のように舌から熱を発散して体温を下げることができません。
 肉球だけしか汗をかくことができないため、犬以上に熱中症になりやすいと言えるかもしれません。

 熱中症のサインとしては、次のようなことが挙げられます。

・元気がなく、フラフラしている
・食欲がなく、餌を食べない
・口を開けて呼吸をしている
・よだれがたくさん出ている
・目が充血している
・嘔吐や下痢をしている

 このような症状が見られたら、直ぐに対処しましょう。
 水で濡らしたタオルで脇の下や太ももの間を冷やすようにします。
 ただ、冷やし過ぎは体温が下がりすぎてしまうので注意が必要です。
 そして、水を飲ますようにします。
 飲めない場合には無理しないで、動物病院へ連れて行くようにします。

 猫の熱中症も犬と同じように閉め切った部屋で留守番していると起きやすいです。
 なので、しっかりと対策するようにしましょう。

 猫は自分で涼しい場所を探すことができます。
 エアコンだけに頼らず、窓を開けるなど空気の通る涼しい場所を作っておくといいでしょう。

 ペットシッターやペットホテルを利用するのも一つの方法です。

小鳥の熱中症対策は?

 最後に、小鳥の熱中症対策について見ていきましょう。

 小鳥と言っても様々な種類がいますが、ペットとして人気のあるのは、文鳥とセキセイインコですね。
 かく言う私も、その昔、両方とも飼ったことがあります。
 いずれも、雛の時から育てて手乗りにして楽しんでました。

 どちらも可愛いのですが、性格的に違いがありますね。
 文鳥は、犬みたいな性格で、懐くと飼い主の後を追いかけてきます。
 昔は白文鳥と桜文鳥しかいなかったのですが、最近ではシナモンとかシルバーなんてのもいます。

 一方、セキセイインコは、猫みたいな性格で結構気ままです。
 種類もたくさんいて、色もカラフルで鮮やかな個体がいるので見た目にも楽しいですね。

 それぞれに個体差があって、同じように育てたつもりでもすごく懐くのとほとんど懐かないのがいて十人十色と言うか、十鳥十色ですね。

 文鳥は、インドネシアが原産地です。
 セキセイインコは、オーストラリアの草原地帯が原産地です。

 いずれもで暑い環境にあり、暑さには比較的強いのですが、それでも自然環境にいるのと、家の中で飼っているのとは大きな違いがあります。

 小鳥の場合には、犬や猫と違って100%ゲージで飼います。
 放し飼いにしていることはまずありません。
 家中、糞だらけで大変ですし、窓が開いていれば飛び出してしまいます。

 そのため、暑い夏の日の留守番が最も心配になってきます。
 閉め切った部屋においておけば、まず熱中症になるでしょうし、下手をすると命に関わります。

 エアコンを使う方法もありますが、怖いのが故障や停電です。
 日本では、その可能性が低いとは言えゼロではないので、北側の場所で窓を開けておくのが安心です。
 2~3日程度であれば、餌と水を数ヶ所に分けて入れておけば大丈夫です。

 ただ、防犯等でそれもできない場合には、ペットショップなどで預かってもらうのがいいでしょう。
 小鳥の場合には、ゲージ1個で1日500~1000円程度で利用できるはずです。

 文鳥は水浴びが大好きです。
 ただ、ゲージ内で水浴びさせると周りが水浸しになるので、浴室で水浴びさせるとよいでしょう。
 
 セキセイインコは、あまり水浴びは好きではありません。
 それでも、自分から飲水の中に入って浴びることもあるので、専用の容器を用意しておくといいでしょう。

 また、小鳥の場合で気をつけたいのが、動物病院選びです。
 犬や猫と違って、小鳥をきちんと診察できる獣医師は極めて少ないのが現実です。
 信頼できる動物病院を探しましょう。
 こちらが参考になります。
 小鳥をちゃんと診てもらえる病院リスト
  

まとめ

 犬や猫は、汗腺が肉球にしかなく汗による体温調整がとても苦手です。
 
 そのため、人間以上に暑さに弱く、熱中症になりやすい動物とも言えます。

 元気がないなどの様子がおかしかったら、早めの対処が必要になってきます。
 

 ・ぐったりしている
 ・呼吸が激しくなっている
 ・歩くときにフラフラしている
 ・よだれがたくさん出ている
 ・目が充血している
 ・嘔吐や下痢をしている

 こんな症状が見られたら、熱中症の恐れが大きくなります。

 身体を冷やす、水分補給をするなどの応急処置をして、直ぐに動物病院へ連れて行くようにしましょう。

 留守番させる場合には、エアコンだけに頼らず窓を開けるなどして空気の流れを作り涼しい場所を確保するようにしましょう。

 長期間の留守番では、ペットシッターやペットホテルを利用するのが安心で安全です。

スポンサーリンク

-
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

汗をかくのは健康にいいの?サウナや岩盤浴はどうなの?

 汗をかくのは健康にいいの?と言われても、こんなに汗ばっかりかいて困っているんだから、健康にいいわけないんじゃないの、と思うことでしょう。  肉体的にはなんとかなるかもしれないけど、精神的には辛いよね …