パソコンで作成したデータやファイルは、どこに保存していますか。
デジカメやスマホで撮影した写真や動画は、どこに保存していますか。
パソコン内蔵のハードディスク(HD)や外付けHD、或いはUSBメモリーなどで保管していませんか。
デジカメデータはSDカードに入れっぱなしかもしれませんね。
最近の外付けHDやUSBメモリーは容量も大きくなり、使い勝手もいいのでとても便利です。
しかしながら、パソコンや外付けHD、USBメモリーなどが故障してしまったらどうしますか。
そうなると、データや写真が使えなくなってしまいます。
苦労して作成したデータ、撮影した写真や動画が一瞬にして消えてしまう、なんてことになったら泣くに泣けませんよね。
そのような場合に備えて、データや写真などを安全に保存したいものです。
なかでも、比較的簡単にできるのが、インターネット上に保存する方法です。
それが「オンラインストレージ」です。
オンラインストレージは、インターネット上のサーバーに保存することになるので、故障等で消えてしまう可能性が極めて低くなります。
さらに嬉しいことに、今では、このオンラインストレージが無料で使えるサービスが増えてきています。
ここでは、代表的なオンラインストレージサービスを紹介していきます。
オンラインストレージとは
オンラインストレージとは、インターネット上のサーバーに設置されたストレージ(外部記憶装置)のことを言います。
インターネットに接続された状態で使用するので、「オンライン」と呼ばれています。
オンラインストレージは、自分のパソコン等が故障して使用できなくなってもデータの消失等の心配が極めて少ないのが一番のメリットです。
この他にも、オンラインストレージのメリットには、
・パソコン上のデータ(ローカルデータ)とオンライン上のデータを自動的に同期をとることが可能
・複数のパソコン間で自動的に同期をとることが可能
・家族や友人とファイルや画像などを共有することができる
・外出先でも使える
・スマホやタブレットからもアクセスできる
などがあります。
オンラインストレージ 無料で使える3つのおすすめサービス
無料で使えるオンラインストレージもいくつかありますが、代表的なものが、「Dropbox」・「Googleドライブ」・「OneDrive」の3つです。
1.Dropbox
Dropbox社が提供するオンラインストレージサービスです。
無料で使用できるのは2GBからですが、友達などに紹介すると1人当たり500MBの増量でき、最大で20GBまで増やせます。
Web上での使用だけでなく、クライアントソフトをインストールすれば、パソコン上のデータとオンライン上のデータを自動的に同期することができます。
Dropboxは、こちらから登録できます。
2.Googleドライブ
Google社が提供するオンラインストレージサービスです。
無料で使用できるのが15GBと比較的大容量なのが魅力です。
Google社のSNSであるGoogle+ やオンラインオフィスのGoogle ドキュメントと連携ができるのが大きな特徴です。
Googleドライブの利用には、Googleアカウントが必要ですが、Gmailを使用していれば既にもっていることになるので、特別に取得する必要はありません。
パソコン上のデータをGoogleドライブと自動的に同期するには、クライアントソフトである「バックアップと同期」をパソコンにインストールします。
こちらから、ダウンロードできます。
3.OneDrive
Microsoft社の提供するオンラインストレージサービスです。
無料で使用できるのは、5GBです。
OneDriveの利用には、Microsoftアカウントが必要ですが、HotmailやSkypeなどを利用していれば既にもっていることになるので、特別に取得する必要はありません。
パソコン上のデータをOneDriveと自動的に同期するには、「OneDriveデスクトップアプリ」をパソコンにインストールします。
但し、Windows8.1とWindows10には、既に入っています。
OneDriveは、こちらからダウンロードできます。
【注意】
オンラインストレージはローカルのHDなどに比べて故障しにくいですが、残念ながら100%安全とは言い切れません。
特に、無料サービスでは、トラブル等による「データ消失についての保障がない」ことが多いです。
このため、万一の場合に備えて大事なファイルは別の場所にコピーしておくか、複数のオンラインストレージを利用して保存しておくとより安全性が高まります。
無料のファイル転送サービスとは?
オンラインストレージでは、友人や知人とファイル共有できるというメリットがあります。
しかしながら、単なるデータ送信程度ではそこまですることもないでしょう。
通常では、メールやLINEに添付して送ることが多いかもしれません。
ただ、容量が大きい場合には難しくなります。
USBメモリーやCD-ROM などで送るのでは、時間や手間、費用などがかかってしまいます。
そこで便利なのが、メール感覚で大容量ファイルを送信できる「ファイル転送サービス」です。
無料で使用できるサービスもあるので紹介します。
GigaFile便
GigaFile便では、大容量のファイル転送を無料で行うことができます。
1ファイルの容量は100Gまでと大きくほとんど制限に引っかかることはないでしょう。
一度に転送できるファイルの個数に制限はありません。
ファイルの保持期間は、7・14・21日間の3通りから選択できます。
ダウンロード時のパスワードの設定も可能です。
ユーザー登録等の必要もなく、Web上で完結できるとても便利なサービスです。
ただ、複数アドレスへの同時送信はできません。
このため、都度送信するか、自分宛に送ったものを複数先に転送するようにします。
GigaFile便は、こちらから利用できます。
使用方法は画面を見ればある程度はわかるはずですが、詳しい動画講座も用意されているのでとても参考になります。
[GigaFile便 アップロード方法]