可愛い我が子の成長を祝う行事である七五三は、親としてはやっぱり気になるものですよね。
七五三というくらいだから、3歳、5歳、7歳でお祝いをするのでしょうが、男の子の場合は何歳でするのがいいのでしょうか。
その云われや習慣などについて見ていきましょう。
また、七五三での服装は和服でないといけないのでしょうか。
七五三は男の子では何歳でする?
古くから行われている七五三ですが、基本的には3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子の成長を祝って11月15日にお宮参りをする行事です。
3歳は「髪置き」 と呼ばれていて、男女とも行う儀式です。
昔は邪気が髪の毛から入るとされていたため、男女とも3歳までは髪の毛を剃って短くしていました。
3歳になって体が丈夫になる頃には、髪の毛を伸ばし始めるようになり、そのための儀式が「髪置き」 です。
5歳は「袴着(はかまぎ)」と呼ばれていて、 男児が初めて袴を着けて「男子」として扱われるようになる儀式です。
7歳は「帯解き(おびとき)」、「紐落し」と呼ばれていて、女児が「女子」として大人と同じ着物を着るようになる儀式です。
それまでは、着物を留めるのに使っていた紐を帯に変えるということから名付けられています。
江戸時代に呉服屋がこれらの行事を商売に活用したために武家や商人の間に流行るようになり、
明治時代になると、さらに一般庶民の間にも広がっていったとされています。
七五三では、神社で祝詞をあげて、お祓いをしてもらうのが元々の形式でした。
ただ、今では参拝してお賽銭をあげるくらいで我が子の成長を願うことも多くなってきています。
本来の習わしでは参拝日は11月11日でしたが、今ではその前後だったり、都合の良い日に行くことも多いようです。
また、昔は数えの歳で七五三を祝っていましたが、今では満年齢で祝うこともよくあります。
このように七五三の儀式も、時代とともに微妙に変わってきているので、あまり細かいことにこだわらなくてもよさそうです。
さらに、その地方独自の習慣が加わってくることもあります。
よくわからない時は、一度親御さんとも相談して七五三を行うのがいいでしょう。
何よりも子供の健やかな成長を祝ってあげる気持ちが大事ですよね。
七五三で男の子の服装はどうする?
七五三を祝う時に気になるのが服装ですよね。
スーツやブレザー等の洋風の服装でもいいのですが、本来は和服になります。
紋つき羽織に仙台平(せんだいひら)の袴というのが昔からの習わしということになっています。
ただ、今では洋風の服装で祝うことも多くなってきているので、あまり気にしなくてもよさそうです。
しかも、正式なスーツではなく普段よりちょっとオシャレな着こなしにするということもあります。
七五三が終わってからもちょっとしたイベント等に着ていくことのできるような服装にしておくのもいいですよね。
そもそも、子供の身体はすぐに大きくなってしまうので、あまり着ないスーツ等を揃えるのも考えてしまうものです。
さらに和服の場合では自前で用意するのが大変なことが多いので、レンタル等を利用するのが便利です。
着付けも素人には訳の分からないことが多いので、プロにお願いした方が無難でしょう。
写真館では、写真撮影も兼ねたプランも用意されているので、このようなサービスを利用すれば一石二鳥ということになります。
一生に一度の記念なので、プロのカメラマンに記念写真を撮ってもらうのもいい機会です。
兄弟や姉妹がいれば、一緒におめかしして写真に治まるというのもいい思い出になるものです。